-
お知らせ
シンポジウム 気候変動の農業への影響
去年バングラデシュでは近年で最悪の洪水によって、数百万人が孤立する事態となりました。このとき住居だけでなく、農地もまた大きな被害を受けました。人々は様々な方法で生活を立て直すために日々格闘していることは想像に難くありませ […] -
お知らせ
プラネタリー・バウンダリー 超えてはならない線が見えているか
「KYOTO地球環境の殿堂」の第13回殿堂入り者となったヨハン・ロックストローム氏。ポツダム気候影響研究所所長で、2009年に「人類が生存できる範囲の限界(プラネタリー・バウンダリー)」の概念を提唱したことで知られていま […] -
お知らせ
京大の知を発掘し解放 京大オリジナル
「大学の知」を社会に循環させることを目指して2018年に設立された京大オリジナル株式会社。京都大学国際科学イノベーション棟に本社を構え、産官学連携の拠点になるべく活動しています。 企業でもさまざまな技術開発や研究が行われ […] -
お知らせ
空気からモノを創る
「あなたは空気のような存在ね」などと言われたら、どう感じるでしょうか。「え、そんなに存在感の薄い人間だと思われているのか」と感じるでしょうか。「え、そんなにかけがえのない存在だって思ってくれてるのか」と感じるでしょうか。 […] -
お知らせ
バイオナノマテリアルの最前線 人知を超えた自然の営みを活用する
イギリスでこの9月に新しく首相に就任したリズ・トラス氏は、「鉄の女」マーガレット・サッチャー元英首相になぞらえて「鉄の女2.0」。19世紀末のドイツの政治家ビスマルクは「鉄血宰相」。若者の言うことを聞き入れてくれない年寄 […] -
お知らせ
「高知家」の挑戦
「高知県は、ひとつの大家族やき。」というキャッチフレーズで2013年に始まった「高知家(こうちけ)」のキャンペーン。これをきっかけに高知県や四国という土地柄に興味を持った方も多いのではないでしょうか。 さて、四国の地方創 […] -
お知らせ
NCJ・環境省NCP事業ジョイントセミナーのご案内
10月5日にサステナブル経営推進機構とナノセルロースジャパン(NCJ)とが共同で開催する無料オンラインセミナー「国際社会におけるセルロースナノファイバー(CNF)動向とカーボンニュートラルへの取組」をご紹介します。 【概 […]