-
お知らせ
NPJ Clim. Atmos. Sci.「酷暑・豪雨、有史以来の範囲を遥かに超えている」
気候が非常事態にあることを確認する話です。酷暑も豪雨も、有史以来の範囲を遥かに超えているという論文が出ています。 1970年代以降、平均気温は10年で0.25℃のペースで上昇しています。この上昇が無ければ、近年の極端な気 […] -
お知らせ
バイオ炭の導入で炭素排出16%の削減が可能に
イギリスBBCのラジオBBC SOUNDSが、炭化で炭素の排出が16%削減すると番組で流しています。 アマゾンの民族が何千年にも亙って採用してきた炭をつくる技術を大規模化して使えば、再生可能エネルギーに並ぶ温暖化対策の切 […] -
お知らせ
過去2万4000年の全球平均地表気温の変化が発表
過去2万4000年の全球平均地表気温の変化が発表されました。 【オリジナル論文】”Globally resolved surface temperatures since the Last Glacial Maximum […] -
お知らせ
カメルーンがCOP26でバイオ炭採用を表明
温暖化対策としてバイオ炭を採用するとCOP26で表明したカメルーン。世界で最初の農業廃棄物の炭化を温暖化対策に取り込んだ国になりました。 既に一基のバイオ炭製造装置が納入されているそうです。アフリカ最初との事。納品業者は […] -
お知らせ
GEOS機関誌「つな環」記事「脱炭素社会の構築」
地球環境パートナーシッププラザ(GEOC)の機関誌「つな環」の第38号(2021年9月)が「脱炭素社会の構築~目指す未来像からデザインする今~」という特集を組んでいます。 http://www.geoc.jp/infor […] -
お知らせ
日本学術会議中部地区会議主催の学術講演会のお知らせ
参加費無料のオンラインで開催される日本学術会議中部地区会議主催の学術講演会「SDGsに向けた大学の取り組み」の御案内です。どなたでも参加できます。 中部地区会議主催学術講演会「SDGsに向けた大学の取り組み」 【日時】2 […] -
お知らせ
WWFジャパン主催のCOP26オンライン報告会のお知らせ
WWFジャパン主催のCOP26報告会「パリ協定は1.5℃目標へ、COP26が示す脱炭素化への新たな示唆」が事前登録制のzoomウェビナーとして2021年12月 1日(水)16:00~17:45に開かれます。 趣旨:グラス […] -
お知らせ
SPEED研究会主催「脱炭素技術のメガトレンド」セミナーのお知らせ
SPEED研究会主催の「脱炭素技術のメガトレンド -国内外における気候変動対策の最新動向と今後の展望-」がハイブリッド形式で2021年12月9日 (木)10:00~16:30に開かれます。参加費は無料で、東京ビッグサイト […] -
お知らせ
The Guardian「グレタらが国連に気候非常事態宣言を請願」
The Guardianに「グレタさんたちが国連にレベル3の気候非常事態を宣言するよう請願している」という記事が掲載されています。 ユニセフは子供を守るためにレベル1、2、3の緊急措置を講ずるよう定めているようです。 昨 […] -
お知らせ
ゼリ・ジャパンがCENの活動で環境大臣表彰を受賞
環境省では、気候変動対策推進の一環として、顕著な功績のあった個人・団体をたたえるため、「気候変動アクション環境大臣表彰」を行っています。特定非営利活動法人ゼリ・ジャパンでは、このほどCENの「脱炭素社会の実現を目指す『気 […]