-
お知らせ
脱炭素の新技術説明会
勾玉といえば、遺跡から出土する古代のアクセサリーというイメージがあります。しかし、この形を風力発電のブレードに応用して発電効率をあげた「勾玉型風車」があるんですね。 こちらの映像は2015年の講演なのですが、その後の進展 […] -
お知らせ
プラネタリー・バウンダリー 超えてはならない線が見えているか
「KYOTO地球環境の殿堂」の第13回殿堂入り者となったヨハン・ロックストローム氏。ポツダム気候影響研究所所長で、2009年に「人類が生存できる範囲の限界(プラネタリー・バウンダリー)」の概念を提唱したことで知られていま […] -
お知らせ
しがローカルSDGs研究会からフォーラム「ドイツに学ぶ 地域からのエネルギー転換」
2019年ラグビーワールドカップの頃、ニュージーランド代表オールブラックスのドキュメンタリー番組を見たことがあります。最強のチームだから、選手たちは気持ちに余裕があるんだろうなぁ、なんて思っていたところ、「彼らは、最強で […] -
お知らせ
「人と環境にやさしい交通をめざす全国大会 in 滋賀」開催のお知らせ
持続可能な社会を考えるうえで、交通とまちづくりの問題は外せません。参加費無料のオンライン・イベント「人と環境にやさしい交通をめざす全国大会 in 滋賀 ~ 使い手よし!担い手よし!世間よし! 滋賀の特性を活かす三方よしの […]