-
お知らせ
環境新聞(8/25):山本良一先生のインタビュー
CEN設立発起人委員長兼運営委員長の山本良一先生のインタビュー記事が、本日(8/25)付けの環境新聞に掲載されました。 東京都公立大学法人理事長山本良一氏に聞く、日本の大学も「スコープ3」の評価・削減を「環境新聞 202 […] -
お知らせ
学術講演会「カーボンニュートラル:2050年までに何をすべきか」オンライン開催
日本学術会議近畿地区会議が主催する学術講演会「カーボンニュートラル:2050年までに何をすべきか」が9月20日(月曜・祝日)午後1時から5時まで参加費無料のオンラインで開催されます。(講演会詳細: http://www. […] -
お知らせ
「ティッピングポイント」越えの予兆
たとえば「氷河や極地の氷」あるいは「熱帯雨林での生物の暮らし(生態系)」などなど。自然は微妙なバランスの上で成り立っています。このそれぞれのバランスが崩れ、取り返しがつかなくなる境い目「ティッピング・ポイント」について、 […] -
お知らせ
IPCCの「第6次評価報告書 第1作業部会報告書」
今年2021年の11月1-12日にイギリスのグラスゴーで開かれるUNFCCC(気候変動枠組条約)のCOP26に向けてIPCC(気候変動に関する政府間パネル)が「第6次評価報告書 第1作業部会報告書」を公表しました。 その […] -
お知らせ
アメリカ海洋大気庁 (NOAA)が発表「記録的な猛暑」
誰も驚かないでしょうから、ニュース価値はないかも知れません。 「先月は、これまでで一番暑い一カ月を世界が味わった」とアメリカ海洋大気庁 (NOAA)が発表しました。 記録が残る過去142年で一番だそうです。NOAAの行政 […] -
お知らせ
「地球システムからの過度な搾取」について
洪水、熱波、森林火災、ハリケーン・サイクロン・台風。気候危機のニュースが世界中を駆け巡っています。この明らかな惨状を目の前にして、現在、30を超える国の2000ほどの地域(jurisdictions)が気候非常事態を宣言 […] -
お知らせ
「NIKKEI脱炭素(カーボンZERO)プロジェクト」について
日本経済新聞社は、脱炭素社会の実現を確実にサポートするための「NIKKEI脱炭素(カーボンZERO)プロジェクト」の一環で、6月下旬に「NIKKEI脱炭素(カーボンZERO)委員会」の「第2回円卓会議」、および環境問題に […] -
お知らせ
地表の気温と雲の関係について
地表の気温は温室効果ガスだけでは決まりません。空に浮かぶ雲も重要な因子です。しかもこの雲、厄介なことに温暖化に寄与することもあれば地球を冷やすこともあるのです。そのため、二酸化炭素濃度に注目していても、それだけでは気温が […] -
お知らせ
ゼリ・ジャパンの「ブルー・オデッセイ」プロジェクトについて
余り意識されていませんが、他の生き物にくらべた時、私たち人間の大きな特徴に人と物の移動があります。物流・人流です。これが、陸・海・空のすべてに亙って大規模に地球全体を覆いつくしています。 この輸送に係わる二酸化炭素の排出 […]