-
お知らせ
BS1スペシャル「気候危機を食い止めたい! 若者たちが挑むCOP26」
昨年11月にイギリス・グラスゴーで開かれたCOP26を取材したドキュメンタリー番組のご紹介です。こちらは1月10日(月)、成人の日に放送された番組に未公開映像を加えた拡大版となります。 番組名: BS1スペシャル「気候危 […] -
お知らせ
中小企業向け実践セミナー「脱炭素社会で生き残るためにすべきこと」
公益財団法人国際環境技術移転センターのセミナーをご紹介します。以下、実施概要からの抜粋です。——————–昨今、カーボンニュートラルへ向けた世界的な潮流により、組織のサプライチェーン全体の排出削 […] -
お知らせ
世界初の液化水素運搬船 神戸からオーストラリアに到着
世界初の液化水素運搬船「すいそ ふろんてぃあ」がオーストラリアに到着したニュースを読んでいくうちに、ふと思い出したことがありました。 2003年、落合博満氏が中日ドラゴンズの監督に就任した時、外部から有力な選手を入れるこ […] -
お知らせ
優勝賞金5,000万ドル CO2回収貯蔵技術開発コンテスト
Xプライズ財団。以前、「民間による最初の月面無人探査」に成功したら賞金2,000万ドルを授与する、という壮大なコンテストを実施した団体として記憶されている方も多いと思います。人類の未来に必要な技術的革新を起こすことを目指 […] -
お知らせ
太陽光遮る温暖化対策の禁止を求める公開書簡
太陽光を反射する数十億個の硫酸エアロゾルを中層大気に大量散布して、地球に降り注ぐ太陽光を遮ることにより地球の温暖化を軽減しようとする手法について、禁止すべきだという公開書簡を60人余りの科学者らが発表し、各国政府や国連な […] -
お知らせ
カーボンニュートラルで環境にやさしいプラスチックはできるのか
プラスチックの原料のほとんどが石油。その製造過程において当然CO2が排出されます。また、プラスチックは水中で何百年も分解されずに残るため、廃棄されたプラスチックが海に流れ込み、深刻な環境汚染を引き起こしています。 二重の […] -
お知らせ
カーボンニュートラル分野で全国の地域企業・スタートアップを後押し 「オープンイノベーション・チャレンジピッチ」
中小機構(独立行政法人中小企業基盤整備機構)と関東経済産業局(経済産業省)が脱炭素分野でマッチングを支援しています。 両者は昨年から「オープンイノベーション・マッチングスクエア」(OIMS)というビジネスマッチングサイト […] -
お知らせ
グリーン水素で極超音速飛行 オーストラリアのスペースプレーン開発
脱炭素を目指す動きの中で、新たなエネルギー源として注目される水素。社会全体への普及という観点からは生産コストや運搬、供給設備の面でまだまだ研究開発の進展が望まれているところです。しかし、スペースプレーン開発という分野なら […] -
お知らせ
「地球温暖化防止活動推進員スキルアップ研修会」へのオンライン参加
来る1月18日に茨城県地球温暖化防止活動推進センター主催、「2021年度第2回地球温暖化防止活動推進員スキルアップ研修会」が開催されます。 当研修会では、気候非常事態宣言をされている取手市の藤井信吾市長(CEN発起人)、 […] -
お知らせ
公開ウェビナー:地域脱炭素の動向と「かながわ脱炭素ビジョン2050」
神奈川県と公益財団法人地球環境戦略研究機関と神奈川県が主催するイベントの紹介です。 地域脱炭素の動向と「かながわ脱炭素ビジョン2050」~今からできること、私たちのアクション~ 日時:2022年1月26日(水) 17:0 […]