-
お知らせ
公開映像:東海国立大学機構 記念シンポジウム
8月31日のニュースレターでご案内した東海国立大学機構の記念シンポジウム「脱炭素社会の創造に向けた大学の役割」(9月6日開催)の映像が公開されていますので、お知らせします。 プログラムの内容は以下の通りです。 第1部&n […] -
お知らせ
途上国の環境問題 「脱炭素」の観点から
ジェトロ・アジア研究所が行う連続オンライセミナー「途上国の環境問題を多様な分野から理解する」の第1回目が、「脱炭素」をテーマにして行われるので、ご案内します。 以下、抜粋です。 名称: 連続オンラインセミナー 「途上国の […] -
お知らせ
気候・生態系・社会 共に進化できるか
現在の地球の大気には酸素が約21%含まれており、私たちはそのおかげで生きていられるのですが、原始地球の大気には酸素がほとんどありませんでした。 数十億年前、シアノバクテリアが進化して酸素発生型の光合成生物が出現したころか […] -
お知らせ
バイオナノマテリアルの最前線 人知を超えた自然の営みを活用する
イギリスでこの9月に新しく首相に就任したリズ・トラス氏は、「鉄の女」マーガレット・サッチャー元英首相になぞらえて「鉄の女2.0」。19世紀末のドイツの政治家ビスマルクは「鉄血宰相」。若者の言うことを聞き入れてくれない年寄 […] -
お知らせ
上智大学 国連Weeks October2022 脱炭素への取り組み
2014年から行われている上智大学国連Weeks。「国連の活動を通じて世界と私たちの未来を考える」をコンセプトに、今年も10月に行われます。 シンポジウムやセミナーなど9つのオンラインイベントが開催されますが、そのなかに […] -
お知らせ
講演資料:シンポジウム 「建築分野の脱炭素化に向けた世界の動き」
7月20日にCENニュースレターでお知らせした「住宅・建築SDGsフォーラム 第2回シンポジウム 建築分野の脱炭素化に向けた世界の動き」(9月15日開催)の講演資料が公開されましたのでお知らせします。 講演資料: 一般財 […] -
お知らせ
30年後の世界は3割がアフリカ人 気候変動への取り組み
アフリカのセネガルの諺に、こんなものがあるそうです。 ”己の睾丸に一匹の蚊がとまったその時、彼は、問題の解決には暴力を使うよりも良い方法があることを悟るであろう” ユーモアをもって人間の本質を鋭く突く、なんとも爽やかな諺 […] -
お知らせ
SDGメディア・コンパクト 「1.5℃の約束」
第77回国連総会が9月13日に始まりました。一般討論演説のなかでアントニオ・グテーレス事務総長は、世界が地球規模の機能不全に陥っていることに危機感を示し、ソーシャルメディアが人々の怒りや否定的感情から収益を得ており、デー […] -
お知らせ
茨城:気候非常事態ネットワーク名誉会長の講演
茨城県地球温暖化防止活動推進センターが主催する環境・温暖化対策事例発表会で、CEN名誉会長の山本良一氏と、Future Earth国際事務局日本ハブ事務局長でCEN発起人の春日文子氏が講演を行いますので、お知らせします。 […] -
お知らせ
スーパー・コムギ 亜酸化窒素を減らす
「脱炭素」というと、つい二酸化炭素ばかりに気を取られてしまいますが、これを忘れてはいけませんでした。亜酸化窒素(一酸化二窒素)です。 地球温暖化を考えるとき、二酸化炭素、メタンの次に重要な第三の気体です。大気中の亜酸化窒 […]