-
お知らせ
伝統も未来も’綱’げる 沖縄県与那原町
11月12日・13日に、沖縄県で国内最大級の自転車競技「ツール・ド・おきなわ」が3年ぶりに行われました。2日間で国内外の市民・選手約2,500人が参加。最長210kmを走破する競技です。 舞台はヤンバルクイナで知られる沖 […] -
お知らせ
地球の気候をひっくり返す ティッピング・ポイント
子供の頃は誰しも、一つや二ついたずらをして叱られた経験があるかと思います。アメリカには「立ったまま寝ているウシを横から押して倒す」というなんともダイナミックというか、けしからんいたずらがあるそうです。これは「カウ・ティッ […] -
お知らせ
シンポジウム「SDGs社会へ向けた資源フロンティアの創造」
九州大学アジア・オセアニア研究教育機構が主催するシンポジウムについてお知らせします。 「資源循環」をテーマにした二日間のシンポジウムで、金属資源の循環、バイオマスの資源循環にはじまり、地球外資源の探査、薬草からの薬効成分 […] -
お知らせ
もう一つ覚えておきたいドイツ語 シュタットベルケ
「バウムクーヘン」も「グミ」も「メルヘン」も「アルバイト」もみんなドイツ語由来だそうですが、どうも、もう一つドイツ語を覚えたほうがいいようです。 「シュタットベルケ」。”市営・地方公営企業”を意味する言葉で、電気やガス、 […] -
お知らせ
1000万トンのCCUSプロジェクト開始
記事にはさらっと書いてあるのですが、改めてすごい話だなと思います。中国でSinopec、シェル、China Baowu、BASFの4社が、1000万トンの炭素回収・利用・貯留プロジェクトを立ち上げたという話です。 ・Si […] -
お知らせ
COP27 エジプト2022 賢人の集いとなるか
シナイ半島と聞くと、つい「占領」という言葉を連想します。スエズ運河をめぐって、1956年から57年にかけてエジプトとイスラエル・イギリス・フランスが戦いました。このときにイスラエルがシナイ半島を占領するも、まもなくエジプ […] -
お知らせ
空気からモノを創る
「あなたは空気のような存在ね」などと言われたら、どう感じるでしょうか。「え、そんなに存在感の薄い人間だと思われているのか」と感じるでしょうか。「え、そんなにかけがえのない存在だって思ってくれてるのか」と感じるでしょうか。 […] -
お知らせ
「とりあえず蹴飛ばしといたから安心」していないか
ずっと昔に見たことがある、こんなCMを思い出しました。電車の中。誰かが置きっぱなしにしていった空き缶。ころころと電車の中を転がる。誰かの足もとで止まるが、その足が缶を蹴り放つ。再び缶はころころ転がり、別の人の足元へ。その […] -
お知らせ
海藻でゲップを減らす
初めて行くおしゃれなレストラン。口元に端正な髭をたくわえたシェフが低く渋い声で「いらっしゃいませ。今夜は皆さんのために緑色のオージービーフをご用意致しました」と言ったら、「え?おいおい…」と思うでしょう。しかし「あ、 […]