-
お知らせ
イノベーションの国 イスラエル 気候変動に挑むスタートアップ
なんと、あれもイスラエル。これもイスラエル。先端技術の開発を、政府と民間が一体となって推進するイスラエル。iPhoneの顔認証システム”Face ID”や、IP電話、メッセージングアプリなど、私たちが恩恵を得ている技術が […] -
お知らせ
京大の知を発掘し解放 京大オリジナル
「大学の知」を社会に循環させることを目指して2018年に設立された京大オリジナル株式会社。京都大学国際科学イノベーション棟に本社を構え、産官学連携の拠点になるべく活動しています。 企業でもさまざまな技術開発や研究が行われ […] -
お知らせ
途上国の環境問題 環境と国際制度
エジプトで開催されていたCOP27(国連気候変動枠組条約第27回締約国会議)が11月20日に終わりました。気候変動によって途上国が受ける損失と損害。これに対する支援基金を設立することが決まりました。小さな変化かもしれませ […] -
お知らせ
「ムーンショット」 どこまで進んでいるか
1961年5月25日。ジョン・F・ケネディ大統領が上下両院合同会議で演説を行いました。この中で人類を月面に送る計画に触れます。 アメリカ航空宇宙局(NASA)のサイトに演説の第4部、宇宙に関する部分が掲載されています。意 […] -
お知らせ
幸福度ランキング第1位の町さいたまで エコフォーラム
さいたま市は2022年の「住みたい街ランキング」(関東版)で上位5位のなかに大宮(3位)、浦和(5位)の二つのエリアが入っていますし、2020年の全47都道府県幸福度ランキングでは指定都市中でなんと第1位になっています。 […] -
お知らせ
地域の再エネ事業の導入 中心となる人を育成
脱炭素の取り組みを、地方自治体がその土地の特性に合わせて独自に進めていけるようにするためにも、やはり人材が重要ですよね。 環境省が、地域への再生可能エネルギー事業の導入に関する講座を12月から来年2月にかけて行うので、ご […] -
お知らせ
地圏についての知見 地圏資源環境研究の最前線
「地圏(ちけん)」とは、あまり聞き慣れない言葉ですが、地球における岩石とその表面を覆っている柔らかい堆積層を指すそうで、要するに地面と地中のことだと思えばよさそうですね。 石炭・石油・天然ガスなどの燃料も、金属などの鉱物 […] -
お知らせ
バンジーでも脱炭素でも運を開く 奈良県三郷町
昔、親によく言われたものです。「こら、そんなことするとバチがあたるよ!」と。そんな言葉が脳裏に刻み込まれている人間にとっては衝撃的です。 奈良県生駒郡三郷町(さんごうちょう)は、古代大和国の時代から続く歴史ある土地で、風 […] -
お知らせ
シンポジウム「カーボンニュートラルと山口県」
山口大学が、「植物を用いた微生物燃料電池」「車載用電池リサイクルと産官学連携」といった研究の紹介や、山口県の脱炭素への取り組みなどについて、シンポジウムを開催するのでご紹介します。 名称: 山口大学 グリーン社会推進研究 […] -
お知らせ
困ったヤツどころか救世主 アンモニア
通っていた小学校に古いトイレがありました。いえ、正確に言えば、年齢のせいか育ちのせいかは分かりませんが、トイレなんて呼ばずに便所と呼んでいました。とにかく、その便所は、当時でもう何十年使われていたのか分かりませんが、いつ […]