-
お知らせ
地域限定のセミナー 兵庫、宮城、山形、中部7県、広島
地域限定のセミナーをご案内します。 (1)兵庫県名称: 温室効果ガス「排出量把握」セミナー日時: 2022年8月30日(火)14:00~16:10 / 16:10~17:00会場: 神戸商工会議所/オンライン主催: 神戸 […] -
お知らせ
30年、知らないうちにCO2排出量は4分の1
遠くの学校に歩いて通っていたから、知らないうちに足腰が強くなっていた。こつこつ少額を積み上げた貯金が、気がついたらなかなかの金額になっていた。知らず知らずのうちに大きな力がついていたと分かった時って、嬉しいですよね。 岐 […] -
お知らせ
135億年前の銀河が見えるか マネジメントの力
1960年頃のアメリカ・バージニア州。タバコ栽培の小作農家に、11人兄弟の9番目の子として一人の少年が生まれました。人種で分離された小学校に学び、「人生、勉強すればなんだってできるよ」と教師に励まされた少年は数学と科学が […] -
お知らせ
あれば良かった放射性耐性 日本の原発 どこへ向かう
横綱。力士で最も強い者に与えられる称号ですね。 100度の高温、マイナス273度の低温、真空の宇宙、超高圧など厳しい環境下でも生き抜くことで知られる微生物クマムシですが、中でもこの最強の称号が与えられているのがヨコヅナク […] -
お知らせ
多様性は強靭性 ジャガイモの教訓
1845年夏、冷夏と長雨によりアイルランドでジャガイモの疫病が発生し、全土に拡大しました。ジャガイモを主食としていたアイルランドでは、誤った政策も相まって、約100万人が飢餓や病気で死亡する大飢饉にまで発展。約5年間に人 […] -
お知らせ
ウサギとカメか 排出量取引
”PM2.5”などという言葉を初めて知ったのは、中国の大気汚染が大きな問題になった頃だったように思います。 日本は高度成長期の頃から環境破壊が問題になり、それに取り組んできましたから、少しあとに成長期を迎えた中国で起きた […] -
お知らせ
【地方公共団体向けセミナー】 環境基本計画・地球温暖化対策実行計画について
グリーン購入ネットワーク(GPN)の主催で、地方公共団体の担当者の方々を対象にした無料のウェビナーが行われますので、ご案内します。 「環境基本計画・地球温暖化対策実行計画の策定/改定ポイントの解説 ~目標と手段を考える~ […] -
お知らせ
「つながりと循環」で考えるカーボンニュートラル事業構想
学校法人先端教育機構 事業構想大学院大学が主催するウェビナーをご紹介します。 脱炭素とビジネスを同時に捉えて、「サーキュラーエコノミー」「森林保全と農・食のサプライチェーン」という二つの点における最新情報に触れながら、ビ […] -
お知らせ
講演 「太陽と風で刷る印刷」
公益財団法人 東京都中小企業振興公社が行う、ゼロエミッション実現に向けた経営推進セミナー「来たる!脱炭素社会 中小企業が実践するゼロエミッションの取組と持続的成長」で、CENの発起人会員である株式会社大川印刷の代表取締役 […] -
お知らせ
太陽電池から光をあてたい ペロフスキー
1970年代のことですが、アメリカ生まれの「ゲイラカイト」という三角形のタコ(凧)が、大流行しました。テレビCMもあったくらいです。それまで私の中でタコといえば、多数の竹ヒゴを糸で結んで四角い骨組みを作り、障子紙を貼った […]