-
お知らせ
シンポジウム:東海国立大学機構 大阪公立大学
大学に関係した脱炭素シンポジウムを二つご紹介します。 (1)東海国立大学機構 名称: 記念シンポジウム「脱炭素社会の創造に向けた大学の役割」日時: 2022年9月6日(火)13:00~17:00会場: 名古屋大学/オンラ […] -
お知らせ
脱炭素チャレンジカップ2023
脱炭素の優れた取り組みを表彰する全国大会「脱炭素チャレンジカップ2023」が、一般社団法人 地球温暖化防止全国ネットと一般財団法人 セブン-イレブン記念財団の共催で行われます。 マスコットキャラクターの「クリー […] -
お知らせ
相手が一国なら話が早い 二国間クレジット
議論百出なのか。甲論乙駁なのか。はたまた諸説紛紛なのか。 大勢が集まって議論するとき、本音でぶつかりあうとなおさらですが、合意に達するのはなかなか難しいですよね。先日の核拡散防止条約(NPT)最終検討会議でも、ロシアが最 […] -
お知らせ
温暖化した世界への準備 幸せホルモンを断つ
脱炭素で温暖化を防止。これは重要ですが、もうひとつ、温暖化してしまった世界に備えることも重要だな、と改めて思いました。 蚊。悪気があって人を刺しているわけではないのであまり敵視したくないのですが、これは間違いなくやっかい […] -
お知らせ
地域限定のセミナー 兵庫、宮城、山形、中部7県、広島
地域限定のセミナーをご案内します。 (1)兵庫県名称: 温室効果ガス「排出量把握」セミナー日時: 2022年8月30日(火)14:00~16:10 / 16:10~17:00会場: 神戸商工会議所/オンライン主催: 神戸 […] -
お知らせ
地域と共生していける再エネの導入
人は投資するとき、元金(元)から生まれる利子(子)を得ることを期待しています。しかし事態が最悪の方に転がると、利子どころか元金すら失ってしまいます。「元も子もない」というやつですね。 どうやらこれに近いことが再エネ導入の […] -
お知らせ
省エネ診断 専門家に頼んで一歩前進
先日、書店をぶらぶらしていたら、”「先送り」は生物学的に正しい ~ 究極の生き残る技術”(宮竹貴久 著)などという本があって、ついつい救われた気持ちになってしまったのですが、「い、いけない。甘い言葉に惑わされてはいけない […] -
お知らせ
小学生からの東大シンポジウム「サステイナブルな社会をデザインする」とは?
小学校を卒業して初めて学生服を身につけた時、大きめの服だったのでスカスカした違和感もありましたが、なにか自分が一気に成長した気がしました。 自分ではその準備ができていると思っていなくても、一段階上に身を置くことで知らない […] -
お知らせ
公開講座「脱炭素キャンパスをどうやってつくるのか」
千葉商科大学が開催する公開講座についてお知らせします。 千葉商科大学公開講座「脱炭素キャンパスをどうやってつくるのか」日時: 2022年8月26日(金)15:30~17:30場所: 千葉商科大学丸の内キャンパス/オンライ […] -
お知らせ
「高知家」の挑戦
「高知県は、ひとつの大家族やき。」というキャッチフレーズで2013年に始まった「高知家(こうちけ)」のキャンペーン。これをきっかけに高知県や四国という土地柄に興味を持った方も多いのではないでしょうか。 さて、四国の地方創 […]