-
お知らせ
自然を再生不可能にするか 再エネ開発
後世になって「再生可能エネルギーのために、結局のところ自然環境を再生不可能にしてしまいましたとさ…」などと冷笑される昔話になってほしくないですね。 太陽光発電は、山林開発にともなって美しい景観が損なわれたり、動植物の […] -
お知らせ
脱炭素化支援機構 最初の支援先を決定
昨年10月、環境省が所管する「株式会社 脱炭素化支援機構」(Japan Green Investment Corporation for Carbon Neutrality, JICN) が設立されました。 これまでにニ […] -
お知らせ
さつまいもで走るクルマ 霧島焼酎の試み
宮崎県都城市が3月23日にゼロカーボンシティ宣言を行いました。 都城市に関連した記事を見ている時に、さつまいもで走るクルマがあることを知りました。’さつまいもで走る’と聞いて、ガスで走るんだろうな~と思ったのは早とちりで […] -
お知らせ
社会的ティッピング・ポイント研究の国際動向
昨年11月6日、山本良一CEN名誉会長の寄稿記事をニュースレターでご紹介しました。 今回は環境新聞に特別寄稿された記事(3月22日)をご紹介します。 環境新聞:特別寄稿「社会的ティッピング・ポイント(社会的転換点)研究の […] -
お知らせ
NIKKEI脱炭素プロジェクトシンポジウム 動画公開
2023年3月14日に日本経済新聞社が開催した「NIKKEI脱炭素プロジェクトシンポジウム 決意から実行へ」の動画が公開されていますので、ご案内します。 日経チャンネル:NIKKEI脱炭素プロジェクト2023 プログラム […] -
お知らせ
IPCC 第6次評価報告書 統合報告書の公表
IPCCの統合報告書が公表されました。環境省が概要の和訳をサイトに掲載しているので、ご案内します。 環境省:気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第6次評価報告書 統合報告書の公表について なお、こちらの和訳は、政策決 […] -
お知らせ
海洋温度差発電シンポジウム 動画と資料の公開
はやぶさ2が小惑星リュウグウから持ち帰った試料から、生命の遺伝情報を担うRNAの原料が見つかったというニュースを知り、ワクワクしています。 太古の昔、生命は海で誕生したと考えられていますが、そのなかに遠い宇宙から飛来した […] -
お知らせ
交通モードの最前線 シンポジウム
乗り物の脱炭素のことを考えるとき、やはり燃料がキーになりますよね。「化石燃料を燃やしながら移動する」というところからなんとか抜け出したいところです。 昨年設置された「持続可能な航空燃料(SAF)の導入促進に向けた官民協議 […] -
お知らせ
地域脱炭素による地域のリデザイン
脱炭素先行地域に選定された北海道石狩市の話も含めて、地域の脱炭素に関するシンポジウムが開催されますので、ご案内します。 名称: 地域脱炭素に向けた再エネ導入と利活用 ~地域脱炭素による地域のリデザイン~日時: 20 […] -
お知らせ
IPCC 統合報告書を深堀り
IPCCの第6次評価報告書の「統合報告書」(Synthesis Report)が3月20日に公表される予定です。 IPCC: Revised schedule of the IPCC Synthesis Report 統 […]