-
お知らせ
風力の主力電源化に向けた産業界の挑戦
5月11日のCENニュースレターでは洋上風力発電の公開シンポジウムについてお知らせしました。 今回は「風力の主力電源化に向けた産業界の挑戦」というテーマで行われるオンライン講演会のご案内です。一般社団法人日本電気工業会が […] -
お知らせ
伊達政宗から南極へ つながる線
これはもう、どうしても戦国時代まで遡らなければなりません。 1586年、伊達政宗の生涯最大の激戦と言われる「人取橋の戦い」がありました。味方の軍勢が総崩れするなか、不退転の決意で政宗の窮地を救ったのが重臣伊達成美(しげざ […] -
お知らせ
自治体の脱炭素事例 小田原市など
三代将軍徳川家光が上洛するときには、小田原城に泊まっていました。政庁として機能していた「二の丸御殿」はその頃が最も壮麗で、能舞台もあったそうです。夜の舞台を照らしていたのは、あかあかと燃え上がるたくさんのかがり火だったこ […] -
お知らせ
気候変動は「なまはげ」さえも変えてしまうのか
「泣ぐ子はいねぇがー、親の言うごと聞がねぇ子はいねぇがー」などと叫びながら家々を回ることで有名な秋田県男鹿地方の「なまはげ」。 怠け心を戒め、無病息災、田畑の実り、海の幸、山の幸をもたらす来訪神。力強くて勇ましく、人々に […] -
お知らせ
ロシアとヨーロッパ 「パイプライン地政学」JOGMEC
ロシアによるウクライナ侵攻をきっかけに、これまで石油・天然ガス輸入でロシアへの依存度が高かったヨーロッパの国々が、「脱ロシア」に大きく舵を切りました。ヨーロッパのエネルギー事情の変化は、すでに世界のエネルギー事情にも大き […] -
お知らせ
トキと暮らす島の脱炭素 佐渡
「男のなかの男」という言葉は、ジェンダー意識が変わりつつある今ではやや微妙ですが、男に対する最大級の賛辞ととらえる世代もまだあるでしょう。それに似て、トキの学名Nipponia nippon (ニッポニア・ニッポン)とい […] -
お知らせ
過去の気候情報を救い出す
ある日突然ハードディスクが読み込めなくなってしまい、血の気が引くような感覚を味わったことがある方も多いと思います。「データレスキュー」というと、そのような障害が起きたハードディスクなどからデータを取り出すことを連想します […] -
お知らせ
コロンブスの卵 重力蓄電
もしも私が大航海時代に生まれていたら、コロンブスが卵をテーブルにガツンと立てて置いた時に「なんだ。そんなことでいいなら私にだってできたのに」とつい思ってしまった方かもしれません。 ダムによる揚水発電の要領で、余剰電力を使 […] -
お知らせ
環境省 脱炭素経営ガイドの改訂版
書店で「平凡なあなたでも、今の10倍速く読める!」とか「どんな本でも大量に読める速読法」などといった本を見かけると、そんな、”秒で億を稼ぐ”みたいな話…といぶかりつつも、つい手にとってみたくなります。次から次へと出て […] -
お知らせ
セミナー「エネルギー危機と気候変動対策」
「な、なんだこれは」と声がでかかりました。エネルギー価格のためだけに横軸がこんなに長くなっているグラフを見ると、事の重大さを改めて感じます。 EU統計局が4月のユーロ圏消費者物価指数の速報値を発表しました。 ・前年同月比 […]