頭の形が変わるほど知恵を絞らねば

種子島というと宇宙センターがあって、’未来への入り口’みたいな気がするのですが、逆に’過去への入口’という側面もあるのだなと思わせる発見がありました。

今年8月に、九州大学が「種子島の広田遺跡における古代の人為的な頭蓋骨変形習慣を解明する画期的研究」を発表しました。広田遺跡から出土した頭蓋骨は他とは異なり、短く扁平な形をしている。それは意図的になされた可能性が高い、というものです。画像をみると、ちょっと硬めの丸いパン生地に板を当てたらこうなるだろうな、という感じに後頭部が平らになっています。

世界の他の地域にはこうした意図的変形の例はありますが、日本で確認されたのは今回が初めて。そこで湧いてくる疑問は「なぜそうしたのか?」ですよね。研究チームは、動機は不明としながらも、「貝類の長距離交易によって生じる島外あるいはソトの集団との交渉を容易にした可能性がある」という仮説を立てています。

昔の人々にとって、交易というのは現代よりもはるかに重要なもので、死活問題でもあったのかもしれません。頭の形を変えなければ交易が有利に進められない、生き残っていけない、という事情があったのでしょうか。いずれにしても日本人の過去の暮らしぶりに、またひとつの側面が見えてきた気がして、面白いですね。

地球温暖化、脱炭素、持続可能性。さまざまな課題に囲まれている私たちもまた、頭の形が変わるほど知恵を絞らないと生き残っていけない時代にいるのかもしれません。

さて、国連大学と国連大学協力会が開催する「持続可能な社会の構築における科学の役割を考える」というテーマのシンポジウムをご案内します。

名称: 国連サステナビリティ高等研究所シンポジウム
    「持続可能な社会の構築における科学の役割を考える」

日時: 2023年12月21日(木)10:00~17:00 
会場: 国連大学/オンライン 
共催: 国連大学、国連大学協力会
参加費: 無料 

主な内容:下記HPより抜粋 

<午前の部>
〇開会挨拶
山口しのぶ(UNU-IAS  所長)
渡辺正実(文部科学省 国際統括官、日本ユネスコ国内委員会 事務総長)

〇基調講演
林川眞紀(ユネスコ・ジャカルタ地域事務所 所長)

〇事例発表
「持続可能な社会の構築に向けた、水・海洋・生物多様性の観点から」

【水分野】
・沖大幹(東京大学大学院工学系研究科 教授、日本ユネスコ国内委員会科学小委員会 委員長)
・笹川みちる(雨水市民の会 理事、東京財団政策研究所 主席研究員)【海洋分野】
・道田豊(東京大学大気海洋研究所 教授、ユネスコ政府間海洋学委員会(IOC) 議長)
・坂野晶(一般社団法人ゼロ・ウェイスト・ジャパン 代表理事、株式会社ECOMMIT 取締役)

【生物多様性分野】
・渡辺綱男(UNU-IAS シニアプログラムコーディネーター)
・目黒康弘(只見町役場交流推進課 課長、只見ユネスコエコパーク推進協議会 事務局長)

〇パネルディスカッション「持続可能な社会の構築に向けて、科学的な研究成果・データを
 どのように教育・市民生活に取り入れていくか」
 司会: 吉田和浩(広島大学IDEC国際連携機構CICE 教授、日本ユネスコ国内委員会教育
     小委員会 調査委員)

<午後の部>
〇研究発表
「科学分野の連携に向けて」

【水文学分野】
・鼎信次郎(東京工業大学環境・社会理工学院 教授)

【海洋科学分野】
・中田薫(国立研究開発法人水産研究・教育機構 理事)

【生物多様性分野】
・スニータ・スブラマニアンUNU-IAS 研究員)

【ガバナンス、気候変動分野】
・マヘスティ・オキタサリ(UNU-IAS コンサルタント)

〇ラウンドテーブル、ディスカッション
司会:道田豊

詳しくはこちらをご覧ください。