株式会社シーフードレガシーと日経ESGの主催で持続可能な水産資源に関するサミットが開催されるのでご案内します。
ZERI JAPAN理事長の更家悠介氏も登壇します。
名称: TSSS2025(サステナブルシーフード・サミット)
日時: 2025年10月1日(水)、2日(木)
会場: グランキューブ大阪(大阪市)
主催: 株式会社シーフードレガシー、日経ESG
参加費: 無料
主な内容:下記HPより抜粋
【開会挨拶】
【特別対談】
・花岡 和佳男 株式会社シーフードレガシー創立者 / 代表取締役社長
・浅見 直樹 日経BP専務取締役
【基調講演】
藤田 仁司 水産庁長官
更家 悠介 サラヤ株式会社代表取締役社長、2025年大阪・関西万博 パビリオン ブルーオーシャン・ドーム名誉館長
【特別トークセッション】
「日経ブルーオーシャンフォーラムが提言する、海洋の保全と持続可能な活用を実現するため日本が構築を主導する「ブルーエコノミー・モデル」とは」
・角南 篤 公益財団法人笹川平和財団理事長
・藤田 香 東北大学グリーン未来創造機構・大学院生命科学研究科教授、日経ESGシニアエディター
・花岡 和佳男 株式会社シーフードレガシー創立者 / 代表取締役社長
【パネルセッション】
「日韓欧米、そして世界でIUU漁業対策の実効性を高めるには」
パネリスト:
・トム・ウォルシュ EU IUU連合コーディネーター
・マックス・バレンタイン オセアナ キャンペーン・ディレクター兼シニア・サイエンティスト
・古川 智香子 水産庁漁政部加工流通課水産流通適正化推進室長
・イ・ジュヨン 韓国海洋水産省遠洋漁業部政策アナリスト
<モデレーター>
植松 周平 WWFジャパン(公益財団法人 世界自然保護基金ジャパン)自然保護室 海洋水産グループ IUU漁業対策マネージャー 兼 水産資源管理マネージャー
【パネルセッション】
「水産業における人権侵害と企業に求められる対策と責任」
パネリスト:
・ザカリ・エドワーズ グローバル・レイバー・ジャスティス
シニア シーフードキャンペーン コーディネーター
・アフメッド・ムドザキル フォーラム・シラトラミ・ペラウト・インドネシア(FOSPI)
・松本 哲 日本生活協同組合連合会 ブランド戦略本部サステナビリティ戦略室
・ウィリアム・グティエレス・ラガマット ディグニティー・イン・ワーク・フォー・オール シニア・法律・政策アドバイザー
<モデレーター>
小川 隆太郎 認定NPO法人ヒューマンライツ・ナウ事務局長
【パネルセッション】
「気候危機時代ー国際水域における水産資源管理はどうあるべきか」
パネリスト:
・宮原正典 農林水産省顧問 よろず水産相談室afc.masa代表
・トランスフォーム・アコラウ教授 ソロモン諸島国立大学 学長室 学長
・フセイン・シナン モルディブ共和国 漁業・海洋資源省 漁業・海洋資源管理局ディレクター・ジェネラル
<モデレーター>
クエンティン・ハニッチ ウーロンゴン大学 オーストラリア国立海洋資源安全保障センター(ANCORS)教授・漁業ガバナンスプログラムリーダー
【パネルセッション】
「小規模漁業の未来を描くーDXとサステナブル金融の力」
パネリスト
・津田 祐樹 株式会社フィッシャーマン・ジャパン・マーケティング代表取締役社長
・粂井 真 UMINEKOサステナビリティ研究所代表
・狭間 拓人 古野電気株式会社 舶用機器事業部 DX推進部 水産DX推進課 課長
・小林 正典 笹川平和財団 上席研究員
・マーティン・パーベス インターナショナル・ポール・アンド・ライン・ファウンデーション(IPNLF)専務取締役
<モデレーター>
花岡 和佳男 株式会社シーフードレガシー創立者 / 代表取締役社長
詳しくはこちらをご覧ください。