「先進地域の事例から考える 自然エネルギー100%の未来」

自然エネルギー100%プラットフォームの主催で、自然エネルギーを活用している地域についてのウェビナーが開催されるのでご案内します。

名称: ウェビナー「先進地域の事例から考える 自然エネルギー100%の未来」
日時: 2025年10月3日(金)16:00~2時間程度 
会場: オンライン 
主催: 自然エネルギー100%プラットフォーム
参加費: 無料 

主な内容:下記HPより抜粋 

日本の発電電力量における自然エネルギー比率は2023年度に26%となりました。2050年脱炭素に向けては自然エネルギーの増加が急務とされており、2030年までに自然エネルギーを3倍に増やすという国際合意も存在する中、日本でも自然エネルギーを一層推進する必要があります。

日本でも、意欲的な地域は足元で着々と自然エネルギーへの転換を進めています。これから日本の自然エネルギーを増やすためには、こうした地域にこそヒントがあると考えています。

今回お話頂く地域は、どこも興味深い取り組みを続けています。脱炭素先行地域でもある岐阜県高山市は小水力やバイオマスなど地域資源を生かしてエネルギーの地産地消を進めています。

“雲の上の町”である高知県梼原町は、風力から始め、地域課題と自然エネルギー利活用を組み合わせて自然エネルギー100%を目指しています。

長野県は、全国に先駆けて「長野県ゼロカーボン戦略」の中で自然エネルギーの目標を具体的に定め、最近でも再エネ設備設置推進にむけて条例を目下改正中。エネルギー自立地域の拡大を力強く進めています。

このような自治体は、どのような取り組みを通じて自然エネルギーを推進しているのでしょうか?今回は、自然エネルギー100%の未来に向けて邁進する自治体の取り組みをじっくりとお聞きし、ディスカッションパートを通じてさらに深めていきます。ぜひご参加ください。

【開会の挨拶】

【永続地帯の紹介】
環境エネルギー政策研究所(ISEP)松原弘直さん

【先進地域の事例紹介】
・岐阜県高山市:飛騨高山電力(株) 企画課 課長 森本創さん
・高知県梼原町:梼原町森林づくり脱炭素推進課 副課長 石川智也さん
・長野県:長野県環境部ゼロカーボン推進課 課長 平林高広さん

【ディスカッションとQ&A】
コーディネーター:気候ネットワーク 豊田陽介さん

【閉会の挨拶】

詳しくはこちらをご覧ください。