地域循環共生圏を目指す取り組み

令和7年版の「環境白書・循環型社会白書・生物多様性白書」が6月6日に公表されています。環境省の脱炭素ポータルサイトで概要を紹介していて、今回の白書のテーマが”「新たな成長」を導く持続可能な生産と消費を実現するグリーンな経済システムの構築”とされています。

「令和7年版環境白書を公表!~「新たな成長」を導く持続可能な生産と消費を実現するグリーンな経済システムの構築~」

PDF版を見てみたら、380ページ。なかなか気軽に読めるような分量ではありませんので、小さな項目一つだけに注目してみました。『第3章「国民」~地域・暮らしでの環境・経済・社会の統合的向上の実践・実装~』の中で取り上げられている「地域循環共生圏」。ローカルなSDGs事業を行いながら自立した地域を作る。その地域同士のネットワークを広げて人・モノ・資金の循環を図る。このような方向で行われている活動の事例が挙げられています。

● NIIGATA MUSIC LABORATORY /社会事業化団体SHE『クロスオーバー』(新潟)
 音楽を愛する人々のコミュニティづくりを目指す団体が、地域課題を話し合う場「Coffee House」、その解決策を考える場「アーダーコーダー」を開催。新たな取り組みを生み出している。

●一般社団法人フウド・一般社団法人HLL『21世紀型“さとうみエコシステム”』(広島)
 舞台は広島県江田島。里海の風土や生態系をより良い状態で循環させて保全。さらに人材も経済も循環させて適切な人口構造を保ち、自然にとっても人にとっても幸福度の高い島を目指している。

● 佐賀県唐津市・GBPラボラトリーズ『唐津市版地域循環共生圏の実現』
 自然資本と調和した多様なビジネスを創出する街を目指す。地域の関係者の意見をもとに唐津市がプロジェクトの立案・事業化を行い、一般社団法人GBPラボラトリーズが市をサポート。唐津市版地域循環共生圏の実現に向けて活動している。

https://www.env.go.jp/policy/hakusyo/r07/html/hj25010301.html#n1_3 より)

持続可能な社会にしていくために、それぞれの地域の特徴や強みをどう活かして行くか。こうした取り組みがどんどん増えてゆくといいですね。

さて、日経BP総合研究所の主催で建築や循環経済に関するシンポジウムが開催されるのでご案内します。

名称: 建設未来プロジェクト 第2回シンポジウム
 脱炭素と経済 共に成長へ ~「木造建築」「アーバン・ネイチャーポジティブ」「サーキュラエコノミー」多様な視点からの取り組み~

日時: 2025年10月29日(水)10:00~17:30 
会場: オンライン 
主催: 日経BP 総合研究所
参加費: 無料 

主な内容:下記HPより抜粋 

【オープニングスピーチ1】
国土交通大臣(予定)

【オープニングスピーチ2】
宮本 洋一 氏 日本建設業連合会会長

【基調講演】
「ネイチャーポジティブ×建築・街づくりによる新しい価値」
藤田 香 氏 東北大学グリーン未来創造機構・大学院生命科学研究科 教授

【協賛社講演1】
「緑がつなぐ都市の未来 ~庭から広がる自然共生の輪~」
八木 隆史 氏 積水ハウス ESG経営推進本部 環境推進部 環境マネジメント室

【テーマパネル1】
「科学的アプローチによるアーバン・ネイチャーポジティブ」
ファシリテータ:
久保田 康裕 氏 シンク・ネイチャー代表取締役CEO

パネリスト:
・八木 隆史 氏 積水ハウス ESG経営推進本部 環境推進部 環境マネジメント室
・清水 遠 氏 西武造園取締役 経営企画部担当

【協賛社講演2】
「木造・木質化によるネットゼロ建築をめざして 
~持続可能な未来を実現する再生可能・循環型建築~」
安達 広幸 氏 シェルター常務取締役

【テーマパネル2】
「木造・木質建築によるネットゼロ建築(仮)」
ファシリテータ:
小原 隆

パネリスト
・安達 広幸 氏 シェルター常務取締役
・梅森 浩 氏 大成建設 設計本部 先端デザイン部 木質建築推進室長

【テーマパネル3】
「建築・不動産におけるサーキュラリティの方向性」
ファシリテータ:
堀江 隆一 氏 CSR デザイン環境投資顧問 代表取締役社長 

パネリスト:
・金子 公亮 氏 日建設計 設計監理部門 ダイレクター
・高橋 俊一 氏 東急不動産 都市事業ユニット開発企画本部投資企画部 統括部長

【主催者パネルディスカッション】
「アーバン・ネイチャーポジティブ、ネットゼロの同時達成に向けて」
モデレータ:
安達 功

佐々木 大輔 日経クロステック編集長
木村 駿   日経アーキテクチュア編集長
眞鍋 政彦  日経コンストラクション編集長
岡 泰子   日経不動産マーケット情報編集長

詳しくはこちらをご覧ください。