「Future Earthと地球環境激変の10年」

地球規模の環境変化を研究する国際プログラムFuture Earthができて10年目の節目。これまでの10年を振り返って成果と課題を見つけ出し、今後の活動への道標を探る。そんなフォーラムが開催されますので、ご案内します。

名称: 学術フォーラム「Future Earthと地球環境激変の10年:
    私たちはどこまで来たのか?これからどうすべきか?」

日時: 2025年11月29日(土)13:00~17:30 
会場: 日本学術会議講堂(港区)/オンライン 
主催: 日本学術会議
参加費: 無料 

主な内容:下記HPより抜粋 

司会:張 勁(日本学術会議連携会員、富山大学副学長/学術研究部理学系教授)

○ 開会挨拶ならびに趣旨説明
中村 尚(日本学術会議連携会員、東京大学先端科学技術研究センター シニアリサーチフェロー(特任研究員))

○ 来賓挨拶
山口 顕(文部科学省研究開発局環境エネルギー課課長)

【第一部】
司会:張 勁(日本学術会議連携会員、富山大学副学長/学術研究部理学系教授)

「2015年の Future Earth」
安成 哲三(日本学術会議元会員、総合地球環境学研究所前所長、京都気候変動適応センター長)

「2025年の Future Earth」
・春日 文子(日本学術会議連携会員、長崎大学大学院熱帯医学・グローバルヘルス研究科教授、Future Earth国際事務局日本ハブ)
・Ria Lambino(総合地球環境学研究所Future Earthセンター長)

「統合的成果1‐10 New Insights in Climate Science, perspectives on biosphere他」
Giles B. Sioen(東京大学大学院新領域創成科学研究科特任講師、Future Earth国際事務局日本ハブ)

「統合的成果2‐グローバルな課題と日本発の特色ある研究」
谷口 真人(日本学術会議連携会員、総合地球環境学研究所特任教授)

「科学と社会の協働」
江守 正多(日本学術会議連携会員、東京大学未来ビジョン研究センター教授)

【第二部】
司会:近藤 康久(日本学術会議連携会員、総合地球環境学研究所教授)

「GRNの成果と課題 ― Future Earth Coasts」
張 勁(日本学術会議連携会員、富山大学副学長/学術研究部理学系教授)

「GRNの成果と課題 ― iLEAPS/GCP」
近藤 雅征(広島大学 IDEC 国際連携機構准教授)

「GRNの成果と課題 ― IMBeR」
齊藤 宏明(日本学術会議連携会員、東京大学大気海洋研究所附属国際・地域連携研究センター教授)

「GRNの成果と課題 ― Urban KAN」
福士 謙介(日本学術会議連携会員、東京大学未来ビジョン研究センター教授/センター長)

「GRNの成果と課題 ― Finance & Economics KAN」
昔 宣希(長崎大学大学院総合生産科学研究科准教授、Future Earth国際事務局日本ハブ)

「フューチャー・アース日本委員会の意義」
浅利 美鈴(日本学術会議連携会員、総合地球環境学研究所教授)

【第三部】
○ パネルディスカッション・総合討論
テーマ「2035年のFuture Earthへの期待」
ファシリテーター:
亀山 康子(日本学術会議連携会員、東京大学大学院新領域創成科学研究科教授/サステイナブル社会デザインセンターセンター長)

パネリスト:
・金谷 有剛(日本学術会議連携会員、海洋研究開発機構地球環境部門地球表層システム研究センターセンター長、Future Earth国際事務局日本ハブ)
・蟹江 憲史(日本学術会議連携会員、慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科教授/慶應義塾Keio STAR 共同代表)
・河宮 未知生(海洋研究開発機構 地球環境部門環境変動予測研究センターセンター長/東北大学変動海洋エコシステム高等研究所教授)
・高薮 縁(日本学術会議連携会員、東京大学名誉教授)
・渡部 雅浩(東京大学大気海洋研究所教授)
・山本 百合子(日本学術会議特任連携会員、公益財団法人イオン環境財団専務理事兼事務局長)

○ 閉会挨拶
・沖 大幹(日本学術会議第三部部長、東京大学大学院工学系研究科教授)

詳しくはこちらをご覧ください。