フューチャー・デザイン2025

日本学術会議などの主催でフューチャー・デザインのシンポジウムが開催されるので
ご案内します。

名称: 公開シンポジウム「フューチャー・デザイン2025」
日時: 2025年9月13日(土)、14日(日)
会場: オンライン 
主催: 日本学術会議経済学委員会・環境学委員会合同フューチャー・デザイン分科会、一般財団法人キヤノングローバル戦略研究所
参加費: 無料 

主な内容:下記HPより抜粋 

【9月13日(土)】
司会:中川善典(上智大学)
〇 開会挨拶
小林慶一郎(キヤノングローバル戦略研究所研究主幹・慶應義塾大学教授)
「ソーシャルワークにおけるフューチャー・デザインの導入実践:長野県の福祉現場
 における取り組み」
 [1] 井上信宏(信州大学 学術研究院(社会科学系))
 [2] 中島将(長野県社会福祉協議会)
 [3] 柴田裕美(諏訪市社会福祉協議会)、和地忍・下倉亮一(長野県長寿社会開発センター)

司会:高橋雅明(矢巾町学校教育課)
 [4] 「フューチャー・デザイン体験を用いた大学職員向けワークショップの試み」
塩川雅美(龍谷大学)、佐藤浩輔(大阪体育大学)、
森下覚(東京都市大学)、小林諒太朗(大阪経済大学)

 [5] 「他者の提示方法が利他選好に与える影響 ―現世代・40年後・将来世代の比較から―」
三木毬菜(関西学院大学)

※以下、同時通訳あり
司会:西村直子(立命館大学・大阪大学社会経済研究所)
 [6] “Time preference and intergenerational attitudes on climate change”
Botao Qin, Jinhe Center for Economic Research, Xi’an Jiaotong University

 [7] “From Past Heritage to Future Legacy: Futuristic Visioning for Miike Coal Mines Through Future Design”
Farzaneh Gharaati, Ph.D. Candidate, Department of Architecture, Tarbiat Modares University, Tehran, Iran

 [8] “Designing the Fiscal Future: Intergenerational Justice and Public Debt in Japan and Germany”
Yosuke Buchmeier, Japan Center, Department of Asian Studies, Munich University (LMU)

司会:塩川雅美(龍谷大学)
 [9] “Future Design: How to Stimulate Imagination?”
Rick Koster, Leaderscope – Strategy and leadership development network, Haarlem, The Netherlands & Igor Verettas, Educational Speakers -Network for keynotes, 
chairs and moderators, Krommenie, The Netherlands

 [10]  “What can art do for the future?”
Michael Munker, milliongenerations foundation, Utrecht, The Netherlands

司会:一原雅子(京都大学)
〇 基調講演「未来のために今日行動する―ウェールズ発・「未来世代のためのウェルビーイング法」
ができるまで」
Jane Davidson(Pro Vice-Chancellor Emeritus at the University of Wales Trinity Saint David/Author of #futuregen: Lessons from a Small Country)

閉会挨拶 一原雅子(京都大学)

【9月14日(日)】
(下記ページをご覧ください)

詳しくはこちらをご覧ください。